【2025年6月にもらった配当金】働かずに生きていく準備、着々と進行中!

2025年6月にもらった配当金|働かずに生きていく準備、着々と進行中!」(026) お金
ジョン
ジョン

フィル〜、6月は配当金が入るって言ってたよね?

フィル
フィル

はいっ!ハッピージューンですよ。毎年この時期が楽しみで仕方ありません!

ジョン
ジョン

配当って、どんな企業からもらってるん?ぜひ教えてー!

配当金っていつもらえるの?

配当金の受け取り時期は、企業の決算期によって異なります。

  • 通常、権利確定日から2〜3ヶ月後に支払われます。
  • 多くの日本企業は3月決算のため、5〜6月が配当金シーズンになります。
  • 中間配当がある企業なら、年2回楽しめます。

配当受取スケジュール

私が6月にもらった配当金とその銘柄

私は“高配当株で生活を少しずつ豊かにしていきたい”という思いで、 日々コツコツとポートフォリオを整えてきました。

銘柄の選定とNISA枠の活用も慎重に行い、この6月の“配当の花咲く季節”を心待ちにしていたんです。

▶︎ 6月の受取配当金 合計:176,376円(税引

そして今回の配当金は、すべて再投資にまわしました!

購入したのは、こちらの3銘柄です:

  • ヤマハ発動機:6月権利確定のタイミングもあり、配当+優待が魅力的。
  • 日本リート投資法人:分配金が高水準で、毎月分配型のリズムを整える狙い。
  • 日本製鉄:将来的な増配期待と長期保有を見込んだ戦略的買い増し。

配当金でさらに配当株を買う。まさに“お金に働いてもらう”実践編です!

再投資額は約17万円。この購入により、来年以降の年間配当も確実に底上げされる見込みです。 こうした「月内再投資」を意識すると、複利効果のスピードも上がっていきます。

年間配当見込みは50万円超え!次の目標へ

年間の配当金は、6月を含めて50万円強になる見込みです。運用資産は1,500万円ほど。

現状、私の保有資産からの利回りは約3.3%

この利回りを維持・改善しつつ、 銘柄の見直しや買い替えを重ねて、効率よく配当金を育てていくのが今後の課題です。年齢によって目的も変わってくるので、現状把握と改善が必要ですね!

フリーランスにとっての“配当金=ボーナス”説

会社員と違ってボーナスがないフリーランスには、 この6月の配当金がまさに「ボーナス代わり」。

銘柄ごとに振込があるのも、ちょっとした“お給料ラッシュ”のようで、 配当株投資を始めて本当に良かったなあと実感しています。

NISA?iDeCo?高配当株?迷ったら「目的」から考えてみよう

「高配当株にするべき? それとも投資信託?」 「iDeCoの方が節税になる?」

迷いはつきものですが、 大切なのは“このお金を何に使いたいのか”を自分で明確にすることです。

  • 将来に向けての貯蓄?
  • 今の生活費の補填?
  • 家族構成やライフプランに合わせた設計?

投資手法は一つじゃなくていい。 だからこそ、選択の軸を持っておくことが何より大事だと思っています。

フィル
フィル

配当金という“お金のチカラ”も味方につけて、 これからも豊かな未来へ一歩ずつ進んでいきたいと思います!

コメント